道の駅 富士吉田で車中泊はできる?設備・注意点・おすすめエリアを徹底解説!

こんにちは、車中泊とハイエース旅が大好きな中年ブロガーのブーブーです。

山梨県にある「道の駅 富士吉田」は、富士山の近くにあり、湧水・直売所・飲食店などが充実している人気スポットです。
車中泊をする人も多い場所ですが、「本当に泊まっていい?」「夜は静か?」「トイレは綺麗?」など不安も多いと思います。

そこでこの記事では、車中泊歴10年以上の僕が、道の駅 富士吉田の車中泊情報・注意点・おすすめの駐車場所・快適に過ごすコツを初心者向けにわかりやすくまとめました。


道の駅 富士吉田は車中泊できる?結論から解説

車中泊は「休憩目的」に限り可能です。公式に「車中泊OK」と明記されているわけではありませんが、夜間利用する車中泊ユーザーが多いスポットです。

✔ 実際の利用状況

  • 深夜でも数台〜10台程度が滞在している
  • キャンピングカーも多く安心感がある
  • 富士山エリアの中でも人気の車中泊スポット

ただしどの道の駅でも共通ですが、キャンプ行為は完全に禁止です。

禁止行為

  • イス・テーブルを外に出す
  • オーニング展開
  • 焚き火・炊事
  • 長時間のアイドリング

富士吉田の駐車場は広い!どこに停めれば静かに寝れる?

富士吉田の駐車場は広く、昼は観光客、夜は車中泊ユーザーが利用します。

✔ 静かに寝たいなら「建物西側」がベスト

  • 夜間の車の出入りが少ない
  • トラックのアイドリング音が届きにくい
  • 比較的人が少なく落ち着ける

✔ トイレ近くがいい場合

  • 建物横の駐車スペース
  • 街灯が多く明るいので防犯面でも安心

ただし、明るい場所は逆に眠りにくい場合もあるので、サンシェード必須です。


24時間トイレは清潔で安心できる

富士吉田のトイレは24時間利用可能で、非常に清潔です。夜でも明るく、女性や初心者にも安心。

  • 清掃がしっかりしている
  • 自動照明で夜も安心
  • 多機能トイレあり

車中泊では「トイレの清潔さ」は重要なポイントなので、この道の駅はかなり優秀です。


無料の富士山天然水が人気!車中泊前にも便利

道の駅 富士吉田には「富士山名水(無料で汲める湧水)」があり、多くの人が利用しています。食事・コーヒー・調理用として使えて便利です。

  • ペットボトル・タンクに無料で給水可能
  • 車中泊前に水を補給できて便利

近くに温泉・銭湯あり!車中泊の疲れを癒せる

富士吉田周辺には温泉が多く、夜に入ってから車中泊するとかなり快適です。

  • 紅富士の湯(車で5分)
  • ふじやま温泉(車で10分)

温泉 → 車中泊の流れは最高に気持ちいいですよ。


夜の治安はどう?実際に泊まった感想

車中泊で気になるのが治安と騒音ですが、富士吉田は比較的安心して過ごせます。

✔ 治安について

  • 街灯が多く明るい
  • 車の出入りは少なめ
  • 地元の人の利用が多く穏やかな雰囲気

✔ 騒音

  • トラックは少ない
  • 週末は車の出入りが多少ある
  • 風が強い日は揺れやすい

初心者が注意すべきポイント

  • トイレ前のスペースは人の出入りが多い
  • 国道沿いなので場所によっては車の音が気になる
  • 冬は非常に寒く、結露対策が必須
  • 朝は観光客で混雑するので早めの移動がおすすめ

寒さ対策はこちらの記事も参考にどうぞ。
ハイエース断熱DIYの解説


車中泊を快適にするおすすめアイテム

富士吉田は標高が高く「夏は涼しく、冬はとても寒い」特徴があります。快適に泊まるためには以下の装備があると安心です。

  • サンシェード(遮光・断熱)
  • 厚手の寝袋
  • 車中泊マット
  • ポータブル電源
  • 小型扇風機 or 電気毛布

車中泊用ポータブル電源はこちらでまとめています。
おすすめのポータブル電源5選


まとめ|富士吉田は初心者でも安心できる車中泊スポット

道の駅 富士吉田は、設備が整っており、車中泊ユーザーにとても人気の場所です。

  • 24時間使える清潔なトイレ
  • 無料の富士山湧水を給水できる
  • 静かに眠れるエリアがある
  • 近隣に温泉・コンビニが豊富

マナーを守れば快適に過ごせる素晴らしい車中泊スポットです。富士山観光の拠点としても最高なので、ぜひ立ち寄ってみてください。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA